2022.06.26

ペダルの役割

 

調律に伺った時によくいただく質問があります。

それは、ペダルの役割について。

どんな効果があるのか?

いつ使うのか?

今回は、そのペダルの役割についてまとめてみました。

 

グランドピアノとアップライトピアノでは、少し違いがありますので、まずはグランドピアノのペダルについてご説明します。

 

グランドピアノのペダル

右:ダンパーペダル(ラウドペダル)

中:ソステヌートペダル

左:シフトペダル

 

右のダンパーペダルはラウドペダルとも呼ばれます。

弦の振動を止める役割の『ダンパー』という部品がペダルを踏むことで全て弦から離れます。

それにより、いつもは鍵盤を離すとダンパーが弦の振動を止めていましたが、解放したままになるので音が響き続けます。

ペダルを踏んでいる間は、音を重ねることができます。

ずっと踏んだままですと、音が濁ってしまうので、上手に踏みかえることが必要です。

 

楽譜にペダルマークがあるところで使用するほか、演奏する方が効果的に表現するために使われます。

 

真ん中のソステヌートペダルは、直前に弾いた音だけを伸ばし続けることができます。

例えば、ドミソの和音を弾いてソステヌートペダルを踏むと、そのドミソの和音のみダンパーが解放状態になって響き続け、その後に弾く音はいつも通りに弾くことができます。

 

これは、楽譜上に指示がある場所もありますが、そのほかには「手が小さくて、ちょっと届きません〜」って時に使う方もいらっしゃいます。

そして、ベースとなる音を響かせながら細かなリズム感のある表現をしたい時に使われます。

 

左のシフトペダルは、踏むことで鍵盤を含むアクション全体がわずかに右にずれます。

これにより、普段3本の弦で1つの音を構成している音の2本を叩くことになり、ハンマーがいつも叩いている部分と違う柔らかい部分で弦を叩くため、柔らかな音色になります。

 

楽譜上のuna corda(ウナ・コルダ)でペダルを踏み、tre corde(トレ・コルデ)で離します。

そのほかでは、柔らかな音色が欲しい時に使われます。

 

以上がグランドピアノのペダルです。

次はアップライトピアノのペダルについて。

 

アップライトピアノのペダル

右:ダンパーペダル

中:マフラーペダル

左:ソフトペダル

 

右のダンパーペダルはグランドピアノと全く同じです。

 

真ん中のマフラーペダルは弱音機能として使います。

ペダルを踏んで左にスライドさせて引っ掛けます。(機種により踏むだけのものもあります。)

これで、弦とハンマーの間にフェルトがセットされます。

フェルトの上から弦を叩くため、音量がかなり抑えられますが、音色がモコモコしてしまいます。

 

演奏の効果として弾いている途中に使うのではないので、楽譜上に表記はありません。

夜遅い時間のレッスンなど、音量を抑えて弾きたいときに使います。

 

左のソフトペダルは、グランドピアノのシフトペダルと同じように使います。

アップライトピアノの場合、アクション全体をずらすことができません。

そこで、ハンマーを弦に近付けて勢いを弱めることでグランドピアノのシフトペダルと同じような効果を狙ったものです。

しかし、グランドピアノほどハッキリした変化が無いため、このペダルの効果についての質問が多いですね。

 

以上が一般的なペダルの役割ですが、昔のピアノはペダルが2本で、真ん中の機能がありませんでした。

それから、アップライトピアノでもソステヌート機能が付いているものもあります。

そのほかに『低音ダンパーペダル』と言って、低音部のみのダンパーを操作するペダルが付いたピアノもあります。

 

お持ちのピアノのペダルについて、ご質問がございましたら、調律時に中を見ていただきながら詳しくご説明いたします。

お気軽にお尋ねくださいね。